九州三大祭り「八代妙見祭」神幸行列で今年も"ガメ"の勇壮な舞に16万人
九州三大祭りのひとつ「八代妙見祭」は23日、祭りのクライマックス・神幸行列が行われました。
ユネスコ無形文化遺産に登録され、江戸時代から続き約400年の歴史がある八代妙見祭は「神幸行列」で八代神社近くの砥崎の河原に獅子舞や笠鉾、神馬が勢ぞろいし「ガメ」の愛称で親しまれるカメとヘビが合体した伝説の生き物「亀蛇」が登場して勇壮な舞が披露されました。
主催者によりますと23日は16万人で賑わったということです。
九州三大祭りのひとつ「八代妙見祭」は23日、祭りのクライマックス・神幸行列が行われました。
ユネスコ無形文化遺産に登録され、江戸時代から続き約400年の歴史がある八代妙見祭は「神幸行列」で八代神社近くの砥崎の河原に獅子舞や笠鉾、神馬が勢ぞろいし「ガメ」の愛称で親しまれるカメとヘビが合体した伝説の生き物「亀蛇」が登場して勇壮な舞が披露されました。
主催者によりますと23日は16万人で賑わったということです。