ページトップへ戻る
投稿ボックス
KICK OFF KUMAMOTO

毎週土曜 午前11時40分~11時55分! (再放送は同日深夜)

これまでの
放送

 

熊本城ホール開業5周年記念 くまもとサッカーフェスタ

番組内容詳細

今月18日、19日の2日間。熊本市中央区の花畑広場で
「熊本城ホール開業5周年記念 くまもとサッカーフェスタ」が開催されました。

様々な形でサッカーと触れ合うことで「熊本のサッカーの発展につなげよう!」というイベントです。

コバさんと倉本アナも「KICK OFF! KUMAMOTO」を代表してトークをしてきました。

コバさんは、子どもの頃の話や現役当時のエピソードを披露してくれました。


小林「私、生まれは静岡県静岡市というところで、昔から「サッカーのまち」と言われているところで生まれまして、ロッソ熊本(ロアッソ熊本の前身)ですね、JFLの時に熊本に来させていただいて、全試合出場してJリーグに上げたメンバーのひとりなんですよね。」

倉本「すごい。」

小林「Jリーグに上げた人ですから!私」


倉本彩アナウンサーも「KICK OFF! KUMAMOTO」とともに歩んだこの1年弱を振り返りました。

倉本「私もサッカー、大学卒業するまでほとんど観たことがなかったんですけどロアッソ熊本の試合を観て、プレーもですし、応援している人の温かさとか地域活性化とかにも繋がっていると思いますし、本当にサッカーが熊本を盛り上げているなっていうのはすごく感じています。」


無事にトークショーは終了!

倉本「先ほどトークショーが終わったんですけれども、このトークショー以外にも熊本サッカーフェスタ、目の前には、ロアッソのスタグルでお馴染みの飲食ブースですとか私の後ろには、お子さん大盛り上がりのキックターゲットなどいろんなイベントで「サッカーフェスタ」大盛り上がりです!」


この日、花畑広場では、熊本サッカーフェスタのオフィシャルパートナーによる様々な体験コーナーが目白押し、
「3×3(3対3)のサッカー大会」や社会福祉法人が実施する「障がい者サッカー体験」
さらには、障害物が設置されたフィールドの中で1対1の鬼ごっこを行う「パルクール鬼ごっこ」などサッカーの楽しさが身近に感じられる様々な体験コンテンツが満載でした!

中でも人気だったのは点数の書かれたゴールにシュートを決める「キックターゲット」。ゴールが決まるたびに子どもたちは大盛り上がりでした!

倉本「やってみてどうでした?」

子どもA「めっちゃ楽しかったです!」

子どもB「めっちゃ楽しかったです!」

倉本「どうでした?」

子どもC「楽しかったです!」

倉本「行きたいチームとかあるの?」

子どもC「ロアッソ熊本です!」

倉本「みんな将来のロアッソ熊本の選手になれるようにがんばってください。」

子どもABC「はい!」


また、熊本城ホールでは、日本全国のサッカー指導者が一堂に会する日本サッカー協会主催の「フットボールカンファレンス」も行われ、日本のサッカー界の未来につながる熱い議論が交わされました。


そして、大勢の観衆が集まる中、この日一番の盛り上がりを見せたのが、
元日本代表の小野伸二さん。そしてロアッソ熊本にも在籍していた原一樹さんの「レジェンドトークショー」です。

熱い眼差しで見つめる子どもたちに「天才」と呼ばれた小野さんらしいこだわりも教えてくれました。

小野「「シュートのこだわり」というのがひとつ撲はあって、自分の思ったところに蹴ったシュート以外は、シュートとは認めていない。自分の中の芸術さとかこだわりというのは今の子どもたちにも持っていて欲しいな。もちろん思いっ切り蹴って入ったゴールもゴールとしてうれしいですけど、それだと自分の成長には、つながらないと思うので。やっぱゴールというには、自分のそこに(思ったところに)蹴って思ったところに蹴って自分が納得したゴールがゴール!今の子どもたちにはそういうところまで考えて欲しいなと思います。」


原さんは、自分の経験を踏まえ
お父さんお母さんへのアドバイスもしてくれました。

原「子どもたちに「サッカーの好きなところは何?」「ボールを蹴ってる!」「友達と一緒で楽しい!」じゃあ「(サッカーの)嫌いなものは何?」「帰りの車」っていう子が多いんです。やはり、お父さんお母さんたちが「何であの時、打たなかったの」「何であれやってんの」というのは、もしかしたらサッカーを嫌いになってしまうきっかけなってしまう。
「サッカー楽しい!」が「この時間いやだな」にならないような素敵な空間を作ってあげて、是非(サッカーを)楽しませてあげて素敵な環境を作って欲しいなというのが僕のお願いかな。」


多くの来場者を集めた「くまもとサッカーフェスタ」。

訪れた子どもたちが少しでもサッカーに興味を持ってそして、好きになってくれると嬉しいですね!

前に戻る