人工透析治療に必要な水の供給を行ったとして熊本市中央区の嶋田病院が6日、陸上自衛隊第8後方支援連隊に感謝状を贈りました。
感謝状は患者会代表の錦戸章さんが、第8後方支援連帯の小林将浩連隊長に手渡しました。人口透析には1人1日あたり300リットルという大量の水が必要ですが、嶋田病院では地震による断水で、患者約350人の治療ができない状況となりました。しかし、自衛隊が12日間にわたって給水を行ったことで治療を続けることができ、多くの患者の命が救われたということです。
新熊本市民病院の基本設計公表 災害に強い病院に 2017年10月2日
阿蘇科学博物館 1年半ぶりに全面再開 2017年10月1日
阿蘇の柱状節理 国が復興工事で大規模に破壊 2017年9月20日放送
阿蘇神社の「表札」崩れた屋根の下から"救出" 2017年9月13日
益城は元気です! 「はぴまる」1年7か月ぶり再開 2017年9月10日
人気女性YouTuberが見た益城町のいま 2017年9月7日放送
被災者の医療費免除延長を 益城町民らが県に要望 2017年9月7日
「サンリブしみず」1年5か月ぶりに営業再開 2017年9月7日
南阿蘇村住民らが集落を再建した旧山古志村を視察 2017年8月30日
「長陽大橋ルート」開通 復興に希望の架け橋に 2017年8月27日
サンリブ健軍、マルショク健軍として営業再開 2017年8月3日
県立総合体育館 全面復旧 2017年7月21日
ミカン農家向け 石垣修復指南動画を公開 2017年7月18日
熊本市の味噌天神大鳥居、木製になって再建 2017年6月24日
「みんなの家」日常活用6割にとどまる 宮城県の団体が調査 2017年6月18日
国道57号線「復旧ルート」二重峠トンネル着工 2017年6月17日
益城町「屋台村」1年 再起をかける店主たち 2017年6月14日放送
地震に強い病院なら...4歳女児の震災関連死 2017年6月14日放送
阿蘇市が地域防災計画を修正 自主組織の育成図る 2017年6月13日
熊本市中央公民館跡地に7階建て複合施設 避難所機能も 2017年6月13日
「二重ローン」に苦しむ前に 住宅再建の合同無料相談会 2017年6月13日
南阿蘇村で九電鉄塔建設工事大詰め 2017年6月12日
京大火山研究センター 阿蘇市の廃校校舎に仮研究棟 2017年6月12日
熊本市職員168人うつ病の疑い 被災者支援の激務原因か 2017年6月8日
落ちない「免の石」地震で落下 代わりに「見守り猫」が出現 2017年6月8日放送
県震災ミュージアム検討会が初会合 2017年6月7日
仮住まいの1295世帯が市営住宅を希望 熊本市調査で 2017年6月6日
熊本市動植物園 観覧エリア拡大 2017年6月3日
人件費上昇で契約不調が急増 国や県が対策 2017年6月2日
熊本市が福岡、北九州市と災害ごみ処理で協定 2017年6月1日
熊本市オンブズマン報告書 地震関係の苦情は14件 2017年5月31日
地震引き金にDVや児童虐待も 県庁で対策会議 2017年5月30日
被災4町村が合同で任期付き職員を採用へ 2017年5月29日
熊本県と熊本市が初の調整会議 復興で連携強化 2017年5月29日
湧水復活に感謝 池の大掃除 水前寺成趣園 2017年5月28日
西原村で地震後初の防災訓練 仮設住民も参加 2017年5月28日
復興要員確保に四苦八苦 女子従業員や高校生の視察会も 2017年5月25日
著しい被害のおそれ 土砂災害「レッドゾーン」拡大 2017年5月24日
鶴屋百貨店が熊本地震で得た教訓を冊子に 2017年5月24日放送
地震をどう教えるか 益城町で新人先生の研修会 2017年5月23日
九州知事会、市長会 広域応援で一致 互いに連携も 2017年5月11日、23日
豊肥線代替バス、課題多く 利用学生の保護者らが会合 2017年5月16日
阿蘇の温泉楽しんで医療支えて... 「復興支援ナース」募集 2017年5月15日
頑張れ南阿蘇!東海大農学部の学生が2800の灯り 2017年5月13、14日
空き家が突然倒壊 なお熊本市内の800棟が倒れるおそれ 2017年5月11日
仮設、みなし仮設の孤独死防げ 県と市町村が「見守り」計画 2017年5月12日
義手の画家 東北と熊本を結ぶ 2017年5月12日放送
阿蘇でオオルリシジミ舞う 熊本地震で個体数減少か 2017年5月11日放送
益城町が中心部区画整理事業で仮庁舎に相談窓口 2017年5月8日
益城町役場 仮庁舎で業務開始 新庁舎は現庁舎周辺に 2017年5月8日
復興まず笑顔から 熊本市で笑いのフェスティバル 2017年5月7日
サンリブ子飼、マルショク子飼として1フロアで営業再開 2017年5月3日
御船町の道路ふさぐ巨岩 ヤフオクで売却し爆破 2017年5月1日
新緑鮮やかな菊池渓谷 なお一般公開のめど立たず 2017年5月1日
石原経済再生相が上通アーケードの復興状況を視察 2017年4月30日
「くまもと型復興住宅」の第1号が完成し公開 2017年4月29日
九州自動車道 約1年ぶりに全線で車線規制解除 2017年4月28日
アスファルトの下に空洞 熊本市の県道に 地震が影響? 2017年4月28日
サニー水前寺店 建て替え新店舗で営業を再開 2017年4月27日
被災農家を支援 益城ファーマ-ズビレッジ・ファム開設 2017年4月27日
熊本市で被災地を撮り続けた2人の写真展 2017年4月26日
国交省が南阿蘇村に復興事務所を開設 2017年4月24日
益城町のボランティアセンター閉鎖 感謝と涙の別れ 2017年4月22日
立入禁止エリアの動物たちはいま...動植物園で見学会 2017年4月22日
西原村に地震の教訓生かした障がい者の多目的施設 2017年4月22日
TSUTAYA田崎店 新店舗で1年ぶりに営業再開 2017年4月21日
熊本市のゆめタウンはません 地震から1年で全館再開 2017年4月20日
春の園遊会で天皇皇后両陛下に蒲島知事がお礼 2017年4月20日
地震後初めて 阿蘇地方の修学旅行民泊に74人 2017年4月20日
街の姿伝える展示会 柱やテーブルは避難所の間仕切り 2017年4月19日
地震ではぐれた迷い猫 多くの人の善意で飼い主のもとへ 2017年4月18日放送
地震から1年 壮絶体験を語り継ぐ学生たち 2017年4月17日放送
明治と平成の熊本地震で崩落?「奇跡の夫婦岩」 2017年4月16日
「一五九二」の古今堂 地震から1年で再開 2017年4月16日
南阿蘇村追悼式 ふるさと再興に誓い 本震から1年の村は 2017年4月16日
益城町の布田川断層帯、周期は2000年以上 熊大など調査 2017年4月16日
30学会が集まり熊本地震の研究成果を報告 2017年4月15日
熊本市で列車を緊急停止して乗客の避難訓練 2017年4月15日
地震から1年 益城町追悼式「前に歩くことが供養」 2017年4月15日
西原村追悼式「悩み苦しみ人生に向き合う」 2017年4月15日
石井国交相が熊本市南区と南阿蘇村の被災地を視察 2017年4月15、16日
地震から1年 県の犠牲者追悼式 安倍首相が追悼の辞 2017年4月14日
地震から1年 会社再建にかける益城町の男性 2017年4月14日放送
安倍首相が熊本城など視察「できることはすべてやる」 2017年4月14日
地震から1年 県庁で大規模訓練 2017年4月14日
20人が犠牲になった益城町 仮設団地で住民が鎮魂の祈り 2017年4月14、16日
被災した地獄温泉 負けてたまるか!3兄弟の苦闘 2017年4月13日放送
阿蘇立野病院 1年ぶりに外来診療を再開 2017年4月12日
益城町と熊本大学が復興に向け包括連携協定 2017年4月12日
サントリー九州熊本工場が完全復旧 工場見学を再開 2017年4月12日
益城町の小中学校 1年ぶり温かい給食 2017年4月12日
西原村の保育園 母を亡くした園長先生の1年 2017年4月12日放送
地震直後に落ち着かせてくれたSNSのメッセージ 2017年4月11日放送
益城町の住民が4車線化の見直し求める意見書 2017年4月11日
知的障害・発達障害児の災害時対応 7項目を提言 2017年4月11日
被災振り返る185点 県庁で震災報告写真展 2017年4月10日
大和晃さん 「家に連れて帰る」両親1年の軌跡 2017年4月10、17日放送
体育館使えない第二高校 県立劇場で入学式 2017年4月10日
震災の記憶 残し伝えるために 御船町で「復興祭」 2017年4月9日
歴史ある城下町の町屋で食堂 新町古町の街並み残そう 2017年4月8日
熊本市で復興盛り上げる中高生のダンスパフォーマンス 2017年4月8日
「長期避難世帯」の南阿蘇村立野地域 消滅の危機と闘う 2017年4月7日放送
再開に向けて苦闘する西原村の酪農家 2017年4月6日放送
西原村大切畑地区の更地に期間限定「菜の花カフェ」 2017年4月5日放送
「逆転の発想」で被災地にツアー客を呼び込む 2017年4月5日放送
生活関連情報 SNSの落とし穴 2017年4月4日放送
新年度スタート 自治体に復旧・復興担う新戦力 2017年4月3日
最大震度7 外国人が初めて経験した"JISHIN"とは 2017年4月3日放送
ソウル〜熊本便地震から1年経て再開 チャーター便も 2017年4月2日、28日
「角マック」地震1年を前に営業再開 2017年3月31日
食で熊本の観光復興を 県が「グルメ旅行」プロジェクト 2017年3月30日
福島の被災地から学ぶ益城町復興への教訓 2017年3月29日放送
阿蘇地方の野焼き 地震の影響で1200ヘクタールで行えず 2017年3月28日
詩に込められた「子どもたちが見た熊本地震」 2017年3月28日放送
被災し復興途上の陶芸家7人が合同作品展 2017年3月28日
益城町の県道4車線化事業を国が認可、住民に説明 2017年3月27日
落石で倒壊した大津町の瀬田神社復活 壊した巨石は? 2017年3月26日
福島、熊本の復興祈り水前寺成趣園に八重桜を植樹 2017年3月25日
南阿蘇村役場落成式 復興と地域のにぎわい拠点に 2017年3月25日
西原村の大学生ボランティア 被災者の「日常」に寄り添う 2017年3月24日
ジェーンズ邸再建、手のひらサイズから 県立大生が募金活動 2017年3月24日
イオンモール熊本 全館で営業再開 シネコンも 2017年3月24日
先輩から後輩に 学生が語り継ぐ熊本地震の悲劇 2017年3月23日放送
震災乗り越え巣立ちの春 県内小学校で卒業式 2017年3月23日
なお復旧進まぬ「液状化の街」 2017年3月22日放送
甲佐町の乙女小 11か月ぶりに母校復帰 卒業式も 2017年3月21、23日
免震技術開発の心臓部 金剛の新実験棟が完成 2017年3月21日
進まぬ墓地の再建 復旧阻む複数の事情とは 2017年3月21日
被災ペットを保護した県動物管理センター、愛護センターに 2017年3月20日
平成音大が卒業式「地震で音楽の力を実感した」 2017年3月17日
避難所にもなった益城幼稚園で涙の卒園式 2017年3月17日
過去最大 一般会計総額8857億円の2017年度予算成立 2017年3月17日
TOHOシネマズはません 11か月ぶり営業再開 2017年3月16日
地震の被害乗り越え...「くまモン絵本」2作目が完成 2017年3月16日
西原村「萌の里」が全館オープン 地域交流拠点が完全復活 2017年3月15日
住宅耐震診断の受付開始 なお11万8000棟が耐震性不十分 2017年3月15日
自宅から避難した人の7割が車中泊経験 県民調査で判明 2017年3月13日
苦難を乗り越え巣立ちの日 被災地の中学校で卒業式 2017年3月11日
熊本市・城東小のオリジナル合唱曲「歌にのせて」完成披露 2017年3月8日
「おたがいさま」熊本市黒髪、碩台校区住民が報告会 2017年3月7日
女性防災士が母と子の防災対策をリーフレットに 2017年3月7日放送
復興願い益城町で「初市」 苦難乗り越え開催 2017年3月4、5日
主を失ったしだれ梅 益城町の更地で咲き誇る 2017年3月3日
みなし仮設住宅入居者の支援充実に全国初の「相互協力」 2017年3月3日
国重文・阿蘇神社楼門の修復作業を公開 2017年3月2日
被災者の声に寄り添う 傾聴ボランティア 2017年3月1日放送
修学旅行で震災学習を 旅行会社が熊本の現状視察 2017年2月27、28日
益城町に3本の活断層 国土地理院など調査で確認 2017年2月26日
熊本市動植物園が部分開園 10か月ぶりに子どもの笑顔 2017年2月25日
仮設団地で老舗の味を 「こだいこ」が移動販売 2017年2月24日放送
教育旅行を誘致 台湾の旅行会社が大津町の小学校視察 2017年2月22日
益城町の県道4車線化で住民相談窓口 2017年2月22日
熊本学園大生が高森町「田楽」の絵本 2017年2月22日
南阿蘇鉄道代替無料通学バス 民間有料バスに 2017年2月20日
県が住宅の耐震化に新たな補助制度 2017年2月15日
熊本市で災害報道のあり方考える研修会 2017年2月15日
「熊本は立ち直る」宮本武蔵が移住のススメ 県がPR動画 2017年2月14日
液状化や盛り土崩落など宅地復旧に支援策 2017年2月14日
西原村大切畑地区 集団移転せず集落再生へ 2017年2月14日放送
若き消防士が熊本地震で得た教訓を発表 2017年2月14日
甲佐町の小学校で活断層の特別授業 2017年2月13、16日
震災乗り越え響く歌声 地産地消ミュージカル 2017年2月9日放送
人文字での感謝受け福島知事が宇土高を訪問 2017年2月8日
西原村「揺ヶ池」の霊水、完全に干上がる 2017年2月7日
阪神淡路大震災の被災地から熊本見舞う色紙展 2017年2月6日
再建に向け苦闘する益城町の老舗和食店 2017年2月3日放送
ポスト「ふっこう割」 阿蘇地方限定の宿泊割引スタート 2017年2月1日
「萌の里」レストランを再開 名物復活に多くの人 2017年2月1日放送
南阿蘇村復興計画 立野に交流拠点 「学生村」支援も 2017年1月30日
熊本市で震災の課題の解決策競う「復興アイデアソン」 2017年1月29日
益城町の仮設団地で被災者に「住宅再建セミナー」 2017年1月28日
蒲島知事が南阿蘇村の仮設団地を訪問 2017年1月28日
福島の仮設住民が益城町の仮設住民と交流 2017年1月26日
韓国学生が熊本学園大の学生から「その時」の対応学ぶ 2017年1月25日
東海大阿蘇キャンパス 存続するも本格再建は断念 2017年1月24日
熊本学園大避難所 45日の軌跡振り返る展示会 2017年1月23日
愛知の高校生が益城町で復興の現状を学ぶ 2017年1月21日
熊本市民病院 一般病棟入院10床で再開 2017年1月20日
益城町の県道4車線化 県の都市計画審議会で可決 2017年1月20日
八代港をクルーズ拠点港に整備 県が米大手船会社と提携 2017年1月18日
「早朝に震度6強」想定 熊本市が抜き打ちで参集訓練 2017年1月17日
菊池市が熊本地震のドキュメントムービー 2017年1月17日
県ががれき処理基準を事実上緩和 家屋解体遅れで 2017年1月16日
益城町で地震で延期されていた町の文化祭 2017年1月14日
「熊本モデル」復興住宅2棟 益城の仮設団地で一般公開 2017年1月14日
学生が消えた南阿蘇"学生村"の年越し 2017年1月13日放送
益城町の仮設団地に響くハーモニカの音色 2017年1月12日
自民党二階幹事長「今後も復興に全力で協力」 2017年1月12日
大西熊本市長が仮設団地を視察 住民と意見交換 2017年1月10日
益城町に3つ目の仮設商店街 文具店には「ご縁ノート」 2017年1月10、13日
震災でたくましい大人になった...被災地の成人式 2017年1月9日
製麺所の3代目が店主 仮設団地に「益城ラーメン」 2017年1月9日
益城町 "軒先避難"を続ける人たちの年越し 2017年1月6日放送
県立図書館が一般書籍の貸し出しを再開 2017年1月6日
過去最多!くまモンに賀状とバレンタインチョコ続々 2017年1月6日、2月15日
兵庫県の高校生らが益城町の仮設住宅へ 2017年1月5日
益城町浄信寺 半鐘の除夜の鐘をたたく町民と住職の思い 2017年1月5日放送
やさしい色合いと癒しのメッセージ...熊本市で絵手紙展 2017年1月5日放送
県庁と熊本市で仕事始め「今年を復興元年に」 2017年1月4日
九州産交バス 益城町中心部路線の運行再開 2017年1月4日
南阿蘇村でひと足早く成人式 復興に決意新た 2017年1月3日
県内の年越し 各地で鎮魂と希望への祈り 2016年12月31日、2017年1月1日
菊池阿蘇スカイライン 半日の片側交互通行で再開 2016年12月28日
赤ちゃん守る最後の砦 市民病院のNICUとGCUが再開 2016年12月26日
一部損壊の非課税、ひとり親世帯に追加の義援金 2016年12月26日
俵山ルート開通 南阿蘇への主要交通ルート確保 2016年12月24日
熊本市 り災証明書を11件誤発行 2016年12月22日
熊本の教訓生かしチーム型派遣拡充へ 中央防災会議報告書 2016年12月20日
東海大農学部 学生の帰りを牛とともに待つ職員 2016年12月20日放送
観光客がSNSで熊本をPR 県と熊本市が格安ツアー 2016年12月17日
熊本港の流木回収船を三井港の関係者が視察 2016年12月16日
復興への祈り込め 阿蘇神社に大しめ縄奉納 2016年12月15日
宇土市役所解体 市民のシンボル撮り続けた男性 2016年12月15日放送
地震から8か月 益城町なお「軒先避難」の人も 2016年12月14日、31日
阿蘇市の観光関係団体が登山道の来春までの復旧を要望 2016年12月13日
益城町の障害者自立支援施設再建へ 九州ラーメン党が奔走 2016年12月12日
家が消え、灯が消えた益城町にクリスマスの灯ともる 2016年12月11、12日放送
益城町の県道4車線化計画で説明会 住民から不安の声も 2016年12月9日
防災・復興テーマに熊本学園大とNZの大学生が国際交流 2016年12月9日
益城町復興計画案を決定 2016年12月8日
復興支援に感謝を込めて 平成音大がコンサート 2016年12月8日
阿蘇へのう回路を守れ 冬の積雪対策次々と 2016年12月7~14日
災害発生時の医療対応 県と熊本市が協議 2016年12月7日
宮城・石巻市の仮設団地連合自治会がアドバイス 2016年12月6日
熊本空港ターミナルビル建て替えへ 知事が県議会で表明 2016年12月6日
阿蘇市のホテル 復興願い巨大門松 2016年12月5日
田崎市場で感謝祭 今年は復興に願い込め 2016年12月4日
みんなの善意と力を合わせれば...御船町で農業用水の復旧作業 2016年12月3日
水前寺競技場 地震から7か月半を経て一部再開 2016年12月3日
地震で牧場が使えない大学と開園できない動物園が連携 2016年12月3日
木山仮設団地「みんなの家」完成 学生と住民がもちつきで交流 2016年12月3日
難病患者が地震で困ったこと 調査結果まとまる 2016年12月2日
新しい天草1号橋「がんばろう熊本」がっちり握手 2016年11月28日
阿蘇の住民が「語り部」活動 地震の教訓語る 2016年11月28日放送
台湾からのモニターツアーをくまモンがおもてなし 2016年11月28日
益城町で仮設入居者と児童が交流会 1日限定スタバも 2016年11月27日
おじちゃんおばちゃん囲み 東海大農学部卒業生が下宿OB会 2016年11月26日
熊本市の災害ボランティアセンター 役割終え閉鎖 2016年11月26日
「買い物弱者」に福音 移動スーパーが仮設を巡回 2016年11月26日
歳暮商戦スタート 復興支援の返礼に県産品ギフトも 2016年11月25日
熊本市内のシネコン ようやく営業再開 2016年11月23日
南阿蘇村の神社で神事のみの例大祭 にぎやかな祭り復活誓う 2016年11月23日
災害時あなたはどうする?ゲーム通じて考える催し 2016年11月23日
動物病院が無料不妊手術 野良猫増やさぬTNR活動 2016年11月23日放送
熊本市の託麻東小で復興に願い込めたサクラ植樹 2016年11月22日
子どもたちが歌う地震まで「気づかなかったたいせつなこと」 2016年11月22日
益城町が災害対策本部を解散 2016年11月21日
益城町の「あの味」が地震乗り越え玉名市で再起 2016年11月21日
東海大の学生が企画 南阿蘇大復興祭 2016年11月20日
「カッパの本屋」7か月ぶりに営業を再開 2016年11月18日
益城町の県道3.5キロを4車線に拡幅 県が計画発表 2016年11月17日
御船町の閉鎖された避難所で被災者追悼の集い 2016年11月14日
県内初、益城町にバリアフリー仮設 これで4303棟がすべて完成 2016年11月14日
地震からの復興テーマに「高校生フェス」 2016年11月13日
阿蘇に地震後初の修学旅行生 沖縄の中学校から 2016年11月9日
九電黒川第1発電所の貯水槽損壊 被災住民に見舞金 2016年11月11日
熊本市現代美術館 収蔵品の点検作業続く 2016年11月10日放送
阿蘇・米塚旧火口に深さ10メートルの穴 2016年11月8日
福島・南相馬市と益城町の仮設住宅の住民が交流 2016年11月7日
当店自慢の一品いかが 復興に向け大阿蘇ジャンボリー 2016年11月6日
熊本学園大で地域に根付いた避難所を考えるシンポ 2016年11月6日
南阿蘇村中松地区に4つの砂防えん堤 住民説明会 2016年11月3日
国道57号代替ルート工事 阿蘇市で着手 2016年11月2日
阿蘇神社 楼門の復旧工事始まる 2016年11月1日
ピーク時には1600人 益城町最後の避難所閉鎖 2016年10月31日
地方議員らが熊本市で災害対応学ぶ勉強会 2016年10月27日
益城町の仮設団地に小学生のハンドベル響く 2016年10月26日
「少しでも恩返し」鳥取地震被災地にブルーシート7000枚 2016年10月23日
熊本できょうされん全国大会 災害時の課題報告 2016年10月22日
熊本大学が益城町に「ましきラボ」 復興支援拠点に 2016年10月19日
高校書道部の生徒が揮ごう 仮設団地「みんなの家」に表札 2016年10月19日
熊本市総合体育館 一部施設で利用を再開 2016年10月18日
アイシン九州 修復を終えた工場を公開 2016年10月17日
築100年の熊本市のビル 地震で解体の前に限定企画展 2016年10月15日
公明党が熊本で復興会議 山口代表も出席 2016年10月15日
地震から半年 益城町「幻のPR動画」出演者は今 2016年10月15日放送
地震から半年 傷跡残る阿蘇地方を空撮 2016年10月15日放送
地震から半年 県庁で黙とう 熊本市では慰霊祭 2016年10月14、15日
地震から半年 益城町はいま 鎮魂の灯も 2016年10月14、16日
一部損壊世帯にも一律10万円を支給へ 2016年10月14日、11月29日、12月19日
仮設団地の運営で福島から益城町にアドバイス 2016年10月13日
店と自宅を失った女性理容師 仮設団地で「交流の店」再開 2016年10月13日放送
熊本市の病院 地震から10日間で1625人が転院 2016年10月12日
熊本大学生が仮設住宅の住民動向調査 2016年10月11日放送
大津町役場の中に南阿蘇村の駐在所 2016年10月11日
被災した神社に活気を 熊本市で高校生が土俵づくり 2016年10月10日
立野地域「長期避難世帯」認定へ 村が申請方針を表明 2016年10月9日
阿蘇中岳36年ぶり爆発的噴火 地震との関連は? 2016年10月8日
ソニーセミコンダクタ 地震から半年でほぼ復旧 2016年10月7日
西原村大切畑ダムの直下に断層 県が復旧検討会議で報告 2016年10月5日
被災した八代市役所 仮設庁舎が完成 2016年10月3日
益城町図書館再開 被災地ならではの新たな展示も 2016年10月1日
長かった5か月半 南阿蘇村の一部でようやく水道復旧 2016年10月1日
公費解体に遅れ 廃棄物仮置き場が益城町に 2016年9月30日
イオンモール熊本に「コンテナモール」がオープン 2016年9月28日
南阿蘇村 大崩落の現場を公開 2016年9月26日
手話で語る地震の体験 熊本ろう学校の挑戦 2016年9月25日
熊本赤十字病院で「防災への備え」市民講座 2016年9月25日
益城町の飯野小、代替運動場で地域と学校の合同運動会 2016年9月25日
東海大農学部 地震で中止の農業実習を再開 2016年9月23日
被災の惨状と希望を描き続ける「震災画家」 2016年9月23日放送
県、みなし仮設住宅を5000戸追加へ 申請途切れず人気 2016年9月23日
被災者の心いやす彼岸花50万本 益城町で見ごろ 2016年9月23日
学び舎に音楽で恩返しを 平成音大卒業生がコンサート 2016年9月22日
災害時に大学は?熊本学園大でシンポ 2016年9月22日
宇土市役所解体は市民の食用油で 市と2社が協定書 2016年9月21日
西原村・大切畑大橋の現状公開 1メートルの横ずれ確認 2016年9月21日
一部損壊世帯にも支援を 市民グループが署名活動 2016年9月19日
南阿蘇中初めての体育大会 感謝と元気表し復興を誓う 2016年9月17日
登山道路・阿蘇吉田線再開 観光復活に道筋 2016年9月16日
大型客船徐々に回帰 外国人観光客の回復に期待 2016年9月15日
熊本市の最後の避難所閉鎖 2016年9月15日
熊本市南区「液状化校区」 どう立て直す 2016年9月14日放送
記憶を記録に残す帯山地震体験記 「怖かった」で終わらせない 2016年9月14日放送
御船町の避難所癒す山鹿灯籠踊り 熊大生の演奏も 2016年9月14日
ホンダ熊本製作所が全面復旧 「これからも地元・大津町とともに」 2016年9月13日
被災地の新鮮な農産物いかが 熊本市で復興マルシェ 2016年9月10日
割引旅行券「九州ふっこう割」第2期販売開始 2016年9月9日
「被災ペット」の命を守る熊本県の取り組み どうなる? 2016年9月7日
熊本市の「マンホールトイレ」が国土交通大臣賞 その仕組みは? 2016年9月7日
県内最大 益城テクノ仮設団地に仮設スーパー開業 2016年9月6日
地震で死んだ2300匹以上のペット慰霊祭 2016年9月1日
県災害対策本部が最後の会議 蒲島知事「次のステージへ」 2016年8月30日
熊本県芸術文化祭で「合唱組曲くまモン」初披露 2016年8月28日
復興計画に若者の意見も 熊本市が復興ワークショップ 2016年8月28日
「萌の里」場所を変えプレハブ店舗で営業再開 2016年8月27日
地震で傷んだ緑川堤防 本格復旧工事始まる 2016年8月27日
サンリブシティくまなん 全館で営業再開 2016年8月27日
熊本市民病院 2診療科の廃止統廃合も 市が再建案 2016年8月26日
開かずのシャッターに復興の願い込め「肥後六花」 2017年8月26日放送
地震で訓練センター使えず、地震で訓練し放題の共同住宅へ 2016年8月25日
黒川温泉と由布院温泉 風評被害克服で連携 2016年8月25日放送
県立劇場4か月半ぶりに再開 休館中149公演が中止・延期 2016年8月25日
蒲島県知事と大西熊本市長、地震後初めて政策連携会議 2016年8月24日
益城町の仮設住宅 4軒に1軒は高齢者世帯に 日本財団が推計 2016年8月24日
村外の仮設団地と役場庁舎を結ぶ 南阿蘇村が無料バス運行 2016年8月23日
地震の影響で夏休み短縮 2学期スタート 2016年8月22、24、25日
休園の熊本市動植物園でベビーラッシュ 2016年8月18日放送
宇土市役所 解体工事が本格化 2016年8月18日
益城町の避難所3か所閉鎖 新学期を前に集約 2016年8月18日
地震追悼の初盆 各地で犠牲者鎮魂の祈り 2016年8月14〜16日
老舗ホテルキャッスル 廃業の危機乗り越え再スタート 2016年8月5日
熊本市上通アーケード 商店街の道路に突然の穴 2016年8月4日
阿蘇ファームランド 一部で営業を再開 2016年8月1日
「毎日を大切に生きよう」 南阿蘇村で遺族らが合同追悼式 2016年7月31日
被災した熊本市民病院の助産婦、大分県立病院に 2016年8月1日
下通アーケードにひごまるの特産品ふるさとショップ 2016年7月30日
新阿蘇大橋は旧橋より600メートル下流 長さ3倍のラーメン橋に 2016年7月29日
夏休み 益城町の小学校にプレハブの学童保育所 2016年7月28日
南阿蘇村で公費による被災家屋の解体始まる あのアパートも... 2016年7月27日
軒先避難 老夫婦はなぜ避難所を出たのか 2016年7月27日放送
立入禁止 無人の菊池渓谷をドローンで撮影 2016年7月26日
阿蘇への動脈国道57号復旧へ 新ルート測量開始 2016年7月25日
益城町で地震慰霊祭 しめやかに 2016年7月24日
県外に避難した猛獣たち 元気です! 2016年7月21日放送
おまたせ!嘉島町のイオンモール熊本が営業再開 2016年7月20日
阿蘇市の小中学校に3か月ぶりの本格給食 2016年7月19日
宇土高生徒らが福島の人たちに感謝の人文字 2016年7月18日放送
地震で枯れた温泉、掘り当てた! 内牧温泉の旅館が復活 2016年7月16日
ビッグデータ解析し「隠れ避難所」をあぶり出す 2016年7月14日
阿蘇のインフラ復旧急ぐ 県と地域の首長が協議 2016年7月8日
地震で閉園中 お客さんがいない動植物園で七夕イベント 2016年7月7日
また熊本に来て!観光誘致キャラバン福岡に出発 2016年7月7日
天草の高校生が手作りの飾り巻きずし、避難所に 2016年7月5日
熊本市の復興計画、検討委員会が初会合 2016年7月4日
九州新幹線 運行本数地震前に戻る 一部ではなお徐行運転 2016年7月4日
保育士に心のケアの研修会 小・中学校には県外から教員 2016年7月3日
「じしんがおさまりますように」御船町の避難所で七夕の飾り付け 2016年7月1日
地震で被災した東海大農学部 熊本市で授業再開 2016年6月30日
県内の文化財2割以上で被害 国の補助拡大を要望 2016年6月27日
国重文の通潤橋に亀裂 国が応急復旧費1億円 2016年6月28日
災害時の障がい者支援考える 熊本学園大で講演会 2016年6月25日
益城町の子どもたちのために 1か月半遅れのこどもの日 2016年6月25日
ペットを支え、飼い主も支える 西原村でボランティア奮闘 2016年6月23日放送
園児の心の安らぎに 宇城市の保育園に寝ござ贈呈 2016年6月22日
「赤酒」いよいよ復活 瓶詰め作業を再開 2016年6月21日
有識者会議提言 「熊本城の修復を観光資源に」 2016年6月19日
復興支援 熊本に社員旅行に行こう! 2016年6月18日
仮設団地住民の交流場所 「みんなの家」第1号宇城市に 2016年6月18日
崇城大工学部「がまだせ熊本!」新訓練機 2016年6月17日
お待たせ 熊本銘菓「陣太鼓」販売再開へ 2016年6月17日
大津・美咲野小と台湾・光榮小が交流 2016年6月15日
避難所に簡易シャワー室 こんなに早くできたワケ 2016年6月15日放送
復興シンボルマーク「くま紋」制定 がんばるけん!メッセージも 2016年6月15日
地震に負けず 工芸家たちが県伝統工芸館で作品展 2016年6月14日
箱詰め野菜で農業と雇用を支援 「地球農園」とは 2016年6月13日放送
災害を乗り越え 阿蘇トマト出発式 2016年6月10日
震災を超えて戦争の教訓を伝える 遺跡を回り保存活動 2016年6月7日放送
熊本の観光再生なるか 旅行会社幹部が初視察 2016年6月7日
透析患者から自衛隊に感謝状 命をつないだ給水支援 2016年6月6日
り災証明めぐる2次調査 益城町で始まる 2016年6月6日
被災した家族のペット預かる救援センター 大分に開設 2016年6月5日
地震の土砂押し流し作戦奏功か 初のアサリ漁は大漁 2016年6月4日
支援届かぬ人に支援を 御船町で奮闘する町議会議員 2016年6月2日放送
白川橋応急復旧 梅雨と余震の中、橋ごと持ち上げる難工事始まる 2016年6月2日
鶴屋百貨店 1か月半ぶり全館営業再開 2016年6月1日
益城町上空から元気届ける ゼロ戦が慰問飛行 2016年5月31日
頑張れ新米先生! 益城町で被災地を知る支援活動 2016年5月31日
自衛隊撤収 1か月半でのべ81万4000人が活動 2016年5月30日
地震に負けず 菊池市旭志で今年もホタル数万匹が群舞 2016年5月30日
県民の食卓の「顔」 マルキン納豆 出荷再開 2016年5月29日
障がい者を受け入れた熊本学園大 奮闘「誰でもできる」 2016年5月28日
中心商店街から元気を発信 復興バザールin上通 2016年5月26日放送
地震で活気失った老舗温泉 「まず町の人を元気に」 2016年5月26日放送
休園の動植物園が初の移動動物園 ふれあって元気を 2016年5月26日
自衛隊の災害支援活動終了 益城町では最後の入浴支援 2016年5月26日
出産予定日前日に震度7 支えられ困難乗り越え生まれた命 2016年5月25日放送
南阿蘇エキナカカフェが営業再開 鉄道再開を待つ主人 2016年5月24日放送
学校も自宅も「赤紙」でも元気と笑顔で 東野中で体育大会 2016年5月22日
イオン熊本中央店一部再開 待ちわびた買い物客が殺到 2016年5月20日
新町・古町 歴史ある街並みを守る「おせっかいし隊」とは 2016年5月19日放送
東日本大震災で被災 熊本であの時の経験を活かす防災士 2016年5月19日放送
熊本市民病院が31の診療科で外来受付を再開 2016年5月18日
避難中に容体急変した心臓病の赤ちゃん 多くの人に支えられ 2016年5月17日
り災証明書の発行本格的に始まる 一部で混乱も 2016年5月17日、20日
漱石記念年全国オープニング式典 会場変更して熊本で開催 2016年5月14日
熊本の農業 売って支援 復興応援まつり 2016年5月13日
被災地のいまを紹介する観光ガイド 活動再開を決めた思い 2016年5月11日
被災した老舗酒蔵「瑞鷹」 再起への思い 2016年5月10日放送
「企業再生請負人」 被災した中小企業再生のため熊本に拠点 2016年5月10日
「水を運んでくれてありがとう」 子どもたちへのメッセージ 2016年5月10日
県内423公立校すべて再開 子どもたちにメッセージも 2016年5月9、10、11日
熊本県知事、財政負担をゼロにする特別法を要望 2016年5月9日
県内映画館で初めて「Dentikan」が営業再開 2016年5月7日
指定外の西原村避難所に支援物資が続々届くワケ 2016年5月6日放送
地震で休園中の動植物園でカバの誕生日会 2016年5月5日
くまモン こどもの日に3週間ぶりに活動再開 被災地に笑顔 2016年5月5日
被災者の思いを乗せたこいのぼり 避難所を泳ぐ 2016年5月5日
くまモン元気なの? 活動再開求める声続々 2016年5月4日放送
くまモン弁当に詰め込む応援 「災害時レシピ」伝授も 2016年5月4日
熊本城の「武将隊」が活動再開 2016年5月3日
地震の義援金 自宅全壊の世帯などにまず20万円 2016年5月2日
「ASOMILK」 約半月ぶりに出荷を再開 2016年5月2日
県警「警部」の人間味あるつぶやき 被災者の癒しに 2016年5月1日
地震で3人亡くす・・・東海大の学生が募金活動 2016年4月30日
「買い物で熊本支援を」 熊本東京館が入場制限の人気 2016年4月30日
3週間ぶりに中心市街地で「夕暮れ市」再開 2016年4月30日
大型連休初日 県内外からボランティア続々 2016年4月29日
日記の最後の言葉は「今日もすてきな1日だった」 2016年4月30日
益城町でり災証明書発行に向けた調査始まる 2016年4月30日
「くまもと がんばるモン」熊本市中心部にくまモンの大懸垂幕 2016年4月29日
赤ちゃんの泣き声に元気をもらう 玉名で土俵入り 2016年4月29日
九州道15日ぶりに全線開通 一部で規制残る 2016年4月29日
自衛隊が初めて災害ゴミを回収 2016年4月28日放送
熊本市内の都市ガス不通世帯、本震で10倍に 復旧に半月 2016年4月28日
熊本学園大が自主的に避難所開設し障がい者を受け入れ 2016年4月26日放送
安倍首相が益城町を訪問 激甚災害、特定非常災害に 2016年4月23、25、28日
九州新幹線 博多~熊本が復旧 全線再開までは13日 2016年4月23、27日
発生から1週間後の熊本地震特集 BS日テレ「深層NEWS」 2016年4月22日放送
停電47万戸 4日でほぼ復旧 2016年4月20日
「手を貸して」市長のツイ―トにボランティア1000人 2016年4月19日放送
「のみ水ありがとう がんばるけん」生徒がお礼のメッセージ 2016年4月18日放送
県内で43万戸が断水、熊本市は半月で復旧 2016年4月17、30日
豊肥線赤水駅構内で回送列車が脱線 2016年4月16日
倒壊した家屋から赤ちゃんを奇跡的に救出 2016年4月15日